ウグイとは?

みなさんは「ウグイ」 という魚を知っていますか? ウグイはコイ科に分類される、日本の在来種である淡水魚です。 沖縄県を除く日本全国に分布しており、 河川の上流から下流、 ダム、湖などに生息しています。 また海に下るタイプのウグイもおり、 汽水域や海水域でも生息が確認されています食性は雑食で、ミミズや昆虫、 藻、 小魚、 魚卵などなんでも食べます。 そんな食性が故に、 よく釣れるため釣りにおける 「外道」 として扱われてしまうことが多い魚でもあります。
ウグイの味はまずい?

味においては「小骨が多い」、 「泥臭い」 とよく言われ、一般的に流通もしないところから 「まずい」と評されることも。 しかし、適切な調理をすれば美味しく食べることできる魚で、あ おの味わいは淡白で上品な味わいの白身魚です。 長野県や栃木県といった地域ではウグイ漁の 文化が今も残っており、 郷土料理としてウグイ料理を提供する飲食店が現存しています。
釣りにおけるウグイ

釣りにおいてはイワナやヤマメをはじめとした王道の対象魚と比べ、 分布も広く釣りやすいことから釣り初心者に釣りの楽しさを教えてくれる魚でもあります。 ぜひウグイを通して釣りをはじめとしたアウトドアの楽しさを体感してみませんか?
日本ウグイ協会とは?

日本ウグイ協会とは、渓流釣りにおける「外道」と呼ばれたり、食べても泥臭く 「まずい」 と呼ばれ、世間で不遇な扱いを受けているウグイの価値向上を目的に設立された協会です。 当協会では、ウグイを外道から王道に導くため、 WEBメディアやSNSを通したウグイの魅力発信、 ウグイの ファンが集うコミュニティ作りやイベント企画、 ウグイの価値向上を目的としたグッズ制作や商品開発などの活動を行なっています。


プロフィール

日本ウグイ協会 会長
竹本 純
飛騨高山在住のアートディレクター / デザイナー。 世間に不憫な扱いを受 けているウグイの現状を知り、 ウグイの価値向上を目的とした協会 「日本ウ グイ教会」を設立。 趣味はラップ・コーヒー・釣り 自然と遊ぶこと。 釣りの 実力は初心者以上、玄人未満。